monteke home  |  インフォメーションお問い合わせ| サイトマップ会社案内リンク



 






関連記事

・ブログ ニルヴァーナ

・ブログ カルマン(業)

・ブログ サニヤシン




 


 ンドという国は不思議である。
いくつもの文化や思想、言葉が交差し、
それでも、1つにまとまっているようにも見える。
しかし、その歴史は未だよくわかっていない。


紀元前3000〜2000年頃に、
現在のインドの西側、
パキスタンとの国境付近に、
インダス文明と呼ばれる文明が栄えた事は、
はっきりしている。

更にこの出土品の中から、
シヴァの原型とも呼ばれる
角の生えた3つの顔を持つ像が発見された。

インダス文明は、
疫病や気候の変化
などの理由により、衰退し、
1700年頃には崩壊したと言われている。


その後、インドの経済的発展は、
インダス河から更に北東に上った
ガンジス川流域及び支流地域に移っていく。

それらの土地で、
仏教などの新しい宗教が生まれた。



 

紀元前2000年末に、
西北インドから別の民族が侵入した事で、
インドは大きく変わろうとしていた。

サンスクリット語で、「高貴な者」を指す、
アーリアと呼ばれるその者たちは、
体格もよく、色が白かった。




彼らは東欧からペルシャ
(現在のイラン)を通って、インドにやってきた。

イランとインドは共通する事が多い。
現在イランで話されている言葉は、
北インドで話されているものと同じ
インド=ヨーロッパ語族系統である。

アーリア人は、次第に先住民を支配化におき、
元々肌の色が黒かった先住民を、
「ダーサ(奴隷)」と呼んで区別した。



しかし、アーリア人は積極的に
先住民との間に子供を作った。

そのことで、アーリア人の地位が
脅かされる事を恐れた彼らは、
色という意味をもつヴァルナ
と呼ばれる構造を作った。




ヴァルナは以下の通り。

バラモン(聖職者階級)
クシャトリア(武士階級)
ヴァイシャ(生産者階級)


それは、肌の色で人々を区別する
階級制度の始まりだった。

更に、先住民達の間には、
洗浄と不浄の概念が慣習としてあったので、
色で階級分けされるヴァルナの構造は
一般的に受け入れられていった。

(ちなみに、インダス文明ではすでに水洗式のトイレが生まれていた。)


 





































































更にインドの権力者達は、この社会階級制度に、
神秘主義的な面を加え正当化していくようになる。

紀元前200〜紀元後200年頃に成立したマヌ法典は、
(マヌとは、人類の祖先)
最高神ブラフマーが、人間を作った時、

ブラフマーの口からはバラモンという人間を

剣を持った腕からクシャトリアを

腿からはヴァイシャを

と記され、この3つの階級は肉体が終えたあとも、
魂は生まれ変わるとされた。

一方非アーリアである土着民のシュードラは、
汚れた器官である両足に値し、
再生するために必要な清浄さをもっていないとされた。

のちにこの不平等な階級制度は、西欧でカーストとよばれるようになる。

























 
道徳と神秘思想が共存するインドに、
紀元前1000年頃にヴェーダが確立されるようになる。

このヴェーダを信仰する宗教はこそ、
バラモン教であり、紀元前13世紀の北インドで信仰され、
今日までその思想は影響を与え続けている。

ヴェーダとは、アーリア人の神に対する
供養や儀礼をまとめたもので、
インドの聖典のひとつとされている。

ヴェーダはこの時代のリシ(聖なる人)に
神が与えた啓示と考えられ、
注釈はウパニシャッドと呼ばれる聖典の経典の中にある。

ヴェーダは感覚的なものであり、理知的なもので、
見ること、と、知ることが記されている。

1世紀のはじめには、
ヴェーダをテーマにした叙事詩が作られはじめた。

マハヴァラータは、
アーリア人とドラヴィダ人の対立を語っている。
またアーリア人の内部の争いも描写している。

ドラヴィダ人はインダス文明を作った民族とも言われている。
現在もスリランカや南インドのタミールに暮らしている先住民だ。


またラーマヤナは、王子ラーマと妻シータの理想的な愛をテーマに、
男女、肉体と霊魂、運命、使命、
歴史と社会などの結びつきの難しさを語っている。

インドの方が思慮深く、人間観察に優れているのは、
こういった叙事詩から影響を受けているのも一理あるだろう。

こうした口頭で伝授されてきた叙事詩は、
4世紀になると文献として集大成された。

なかでも人気があるのは、
マハバラータの一部となったヴァガヴァット・ギーターである。

これらの書物は、インドの偉大なる祖先を尊敬し、
神秘思想は、普遍的な幸福に達する方法とされてきた。

ここでは、アートマンと呼ばれる霊魂が、
ブラフマンと呼ばれる宇宙の神秘と一致することが、
究極の幸せと考えられ、
世俗社会においては、集団に調和し、
夫婦が子孫を繁栄し、国を豊かにすることが、
正しいとされてきた。

神話と歴史を結びつけた1世紀はじめのインドの人々は、
紀元前のヴェーダの信仰を取り戻す事によって
不幸な時代に立ち向かおうと考えたのである。




この時代はバラモン教、
つまり司祭階級が神とされた時代でもあった。
司祭階級のバラモンたちは、
人間はどうして老いしんでいくのか、、、、
と追求し、永遠の若さを維持する方法を探した。

アムリタという不死の意味を持つ霊薬ソーマは、
その不思議な薬効で有名な飲み物である。

不死を得る為に、バラモンのみが知るソーマを飲み、
バラモンの儀礼に則って、生贄や信仰が行われた。

文字がなかった為、口頭で伝えられる教えは、
バラモンだけが知り、子孫へと伝授することで、
世襲の身分階級は掟として厳格に存在し続けた。

更に、輪廻転生の思想と現世の行いが、
来世に影響するという2つの思想により、
最終的な目標は、
その輪廻転生のサイクルから解脱する事とされ、
バラモンたちは、解脱に到達するまでの研究を行った。




ヒンドゥー教徒であること、、、、それは、ダルマ(法)を守る事とされる。
ヒンドゥー教徒には、4つの生活期があり、
法を学ぶ学生期・結婚して家長の義務を果たす家長期・
森などで聖典を読んだり瞑想する林住期・
世俗から離れ神と結合する遊行期があり、
バラモンにとっては、子孫を残したあと、
苦行者として、瞑想したり、ヨーガを実践する老年期は、
人生の最終目標とされた。

しかし、紀元前5世紀頃、そのバラモン教に意義を唱えた
クシャトリア(王族)カーストの出である仏陀と、
同じクシャトリアのマハーヴィーラが新しい宗教、
仏教とジャイナ教を創設することで、
長年続いたバラモン教は勢力を弱めていくことになる。



     


 


Copyright © 2007 monteke.com. All Rights Reserved